神奈川県茅ヶ崎市M様邸 軒先修理·雨漏り修理·屋根修理 施工事例
M様からお電話をいただいたのは、関東を台風が通過した翌日のことでした。お宅に調査に伺ったところ、軒先が何箇所も剥がれ、吹き飛ばされている状態でした。
軒先は、風が最も強くあたる端の部分から傷みやすく、M様のお宅も同様に、軒先の両端が風で吹き飛ばされ、道路や近所に飛散してしていました。
飛ばされた板が、通行人や近所のお宅にあたって、二次災害が起きなかったことが不幸中の幸いでした。
庭の方にまわると、屋根のすぐ下の軒先だけでなく、窓の上の日差しの裏側のベニヤ板が、見るも無残に剥がれ落ちている状態でした。
軒先のベニヤには通常、水をはじく塗装がされていますが、この塗装は時間の経過と共に劣化します。そこで10年に1度は、外壁や軒先を塗りなおすメンテナンスが必要になるのですが、そのメンテナンスを怠ると、古くなった塗装が剥げ、水が染み込んで劣化が進み、台風などの強い風にさらされた時、一気に剥がれ落ちてしまうのです。
M様のお宅は、軒先の裏側を全て張り替え、水が入り込まないように塗装を行いました。
屋根を確認すると、瓦を縛っていた銅線が強風で切れ、瓦が飛んだり割れたりしていました。
M様のお宅のように、海のそばで強い風がよくあたる地域にお住まいの方は、このような銅線切れが起こりやすいので、注意が必要です。
しっくいが取れて、内部がむき出しの状態になっています。このような状態ですと、横殴りの雨が降れば、雨水が屋根裏にどんどん入り込みますし、強風にさらされれば、瓦が吹き飛びます。
地震や台風などでしっくいと瓦の間に隙間ができると、そこから雨水が浸入し、内部の詰物やしっくいが膨張するため、しっくいは外れてしまいます。しっくいが無くなると、そこにポッカリ穴があく訳ですから、そこに強い風が吹き込むと、瓦を揺らし押し上げ、瓦をとめていた銅線が切れ、瓦が吹き飛ぶのです。
こちらの写真で、瓦が歪んでうねっているのがおわかりいただけるでしょうか。新築当時は真っ直ぐに並んでいた瓦ですが、瓦の下の屋根下地に入り込んだ雨水が、濡れたり乾いたりを繰り返しているうちにブヨブヨに腐って波打ち、このように瓦がうねってきているのです。
そばの外壁を見ると、壁と瓦の間に隙間ができています。外壁に当たった雨水が、この隙間から入り込んだのでしょう。
注意していただきたいのは、このように屋根裏に雨水が入り込んでいても、全く気づかないで暮らしていらっしゃる方が案外多いということです。屋根裏の雨漏りに気づかず放置してしまい、最終的にお部屋の中が雨漏りしてしまったり、白アリが入ってきてしまうケースが意外に多いのです。
部屋の中に雨水が入ってくるまでには何重も防御があるのですが、それを全て突破されるまで気づかないお宅が多いので、定期的に屋根のチェックを行っていただきたいものです。
こちらの瓦は、割れて穴があいています。このままでは屋根裏に雨水がどんどん入り込んでしまいます。
右写真の瓦に入っている白い線は、過去に他業者さんがひび割れをコーキング修理した跡です。屋根の上という過酷な環境下では、コーキング剤は4~5年で劣化してしまいます。するとそこから雨水が入り込むのです。
割れた瓦やコーキング修理の瓦は、新しい瓦と交換し修理を行いました。
雨水を地表まで伝える役割の雨どいが、途中で外れて無くなっています。雨どいが外れると、この部分から雨水がジャバジャバ出て、すぐ下の屋根に激しくあたり、その周辺は傷みやすくなります。
こちらのお宅の場合も、跳ね返った雨水が、取れたしっくいや瓦の隙間から入り込んでいました。
またこのような場所も発見しました。瓦の粘土がほじくられて、こんもりと山になっています。
白アリの可能性もありましたので、森山様に詳細をご説明し、後日、白アリ診断をさせていただくことになりました。
このように森山様のお宅は、台風で軒先や屋根に甚大な被害を受けられました。当初、心配顔のM様でしたが、申請書類の作成から提出写真の撮影まで全てグリーン・パトロールが代行し、結果、自己負担なしで軒先も屋根も修理を終えました。M様には「丸ごとお願いできてありがたかった」と、大変喜んでいただきました。