お庭の終活・庭じまい
目次
お庭の終活・庭じまい とは
お庭の終活・庭じまいのご相談が増えています
管理者の高齢化や世代交代など人生の区切りを機に現状のお庭を変えることを私どもは「お庭の終活・庭じまい」と呼んでおり、近年この「お庭の終活・庭じまい」に関するご相談が増えています。
ご相談をくださるのは、お庭の管理者ご本人や、高齢のご両親を心配する子どもさん・お孫さんなどで、弊社ホームページの施工事例を見て「このまま放置するのは心配」「一度プロに相談したい」とお問い合わせをくださいます。
お庭の終活・庭じまいのきっかけ
弊社にいただいたご相談の一部をご紹介すると、
●定年退職やリタイアを機に、過ごす時間が増える家の庭をきれいにしたい。
●娘や息子夫婦に家を譲るのに、草取りなどの手間がかからない庭にしたい。
●草取りや植木の管理が年を取って大変になる前に、対策をしておきいたい。
●子どもが巣立ったのを機に庭をすっきり片づけて、快適に過ごせる庭にしたい。
などで、きっかけは様々です。
お庭の終活・庭じまいの方法
お庭の終活・庭じまいの方法は、
・草取りが大変 ⇒ 防草シートなどで雑草対策。雑草が生えない庭に。
・植木の剪定が大変 ⇒ 植木の整理。必要な木は大切に残し、不要な木は伐採・伐根処分。
・庭石がじゃま ⇒ 捨てると費用がかかるので、組み直して再活用。
・雰囲気を変えたい ⇒ レンガ張りや石張りなどで新しいデザインに。
など様々な方法があり、お客様のニーズに合った方法をご提案しています。
大木を切るならお祓いも
植木の相談をすると「全部切ってしまいましょう」と簡単に言う業者さんがいますが、私は反対です。植えた人の気持ちや思い出を大切にしたいと考えているので、可能なら場所を移動させたり剪定を工夫したりして出来るだけ大切に残す方法をアドバイスしています。
しかし中には切らざるをえない木もありますが、ただ切ればいいというものではありません。例えば大木の伐採は危険を伴う作業なので、安全を確保してしっかりやらなければなりません。また必要に応じて神主にお祓いを依頼したり、警察に届けを出したり、大掛かりな重機を用いたりと、大きな木の伐採は技術と経験が問われる作業です。
グリーン・パトロールなら安心
グリーン・パトロールは施工実績1万5千件以上、地域密着で50年以上の歴史があります。女性一級建築士がお客さまのご要望やご予算を丁寧に伺い、理想のお庭プランをご提案しているので安心してご相談いただけます。グリーンパトロールの「お庭の終活・庭じまい」で、心配事や煩わしさから解放された施工事例をご紹介します。
定年退職を機に、過ごす時間が多くなる庭の終活・庭じまい
お庭の終活・庭じまい事例 神奈川県藤沢市A様邸
神奈川県藤沢市にお住いのA様は、ご主人が定年退職されるのを機に、これまで手入れが行き届いていなかった庭をきれいにしたいと考えておられたそうです。
これから家にいる時間が長くなり、目にすることが多くなるであろう庭が草だらけでは、せっかくのお庭がもったいないですものね。
ご相談を後押ししたのは、台風で倒れた樹木のためにS字に曲がってしまった駐車場のブロック塀を修理する必要が出た事でした。
上の写真では、倒れた樹木は既に撤去されていますが、お隣の敷地のブロック塀に倒れかかってしまっています。 お話を伺うと、他にも亀裂の入ったブロック塀があるとのことで、外構の全面補修をすることになりました。
「亀裂が入った」という門扉の横のブロック塀を確認させて頂くと、一番下の段に大きな大谷石(おおやいし)があり、その上にブロックを積み重ねただけのものでした。
大谷石はやわらかい石なので、ブロック塀の基礎としては不向きです。本来なら道路の下から鉄筋コンクリートの基礎を作らなければならないのに、基礎に不向きな大谷石にブロックを積み上げただけというのは、この塀を作った会社の明らかな手抜きでした。
ブロック塀だけでなく門柱にもキレツが入っています。基礎も弱く亀裂も入ったこの塀のままでは、地震など起きたらいっぱつです。そこでA様とご相談の上、新しく作り直すことになりました。
お庭の終活・庭じまいのご相談で多いのは雑草対策です
次にご相談頂いたのは、A様のお宅にある広いお庭でした。奥様は次々と生えてくる雑草に困っていらっしゃいました。
家の周りのあちこちに雑草が幅を利かせおり「草取りはもううんざりなの。とにかく雑草が生えない、手入れが楽な庭にして欲しいの!」とご要望を頂きました。
お庭の終活・庭じまいのご相談で一番多いのはやはり、草取りから解放されたいというものです。お庭で過ごす時間が煩わしい草取りばかりというのは悲しいことです。
リビングから見渡す広いお庭も、雑草がたくさん生えていました。せっかくのお庭がもったいないですね。 奥様がもう二度と草取りしなくてよいお庭。さらにオシャレで、訪れたお客さんが感心するようなセンスの良いお庭をご提案しようと思いました。
女性一級建築士のお庭の終活・庭じまいプラン
こちらがご提案平面プランです。門から玄関までを描いてある左半分を以下に拡大します。
ポイントは3つ。①塀と門、②玄関アプローチ、③リビング前のお庭 です。
①亀裂が入っていたブロック塀は、土圧に耐え得るよう、「型枠ブロック」を使用して作ります。また見た目がオシャレになるよう左官仕上げします。門は、今まで使用していたものがまだ使える立派なものだったので、再利用することにしました。
②玄関アプローチは、既存のコンクリートのままですと殺風景な冷たい印象ですので、新しくモダンにオシャレに生まれ変わるお庭に似合うよう、ブルーグレーで塗装することにしました。
③リビングから見渡せるお庭は、今後奥様を草取りで悩ませることが無いよう、石張りで雑草対策を行います。大きな御影石の平板を互い違いに並べて、所々のスペースに化粧砂利を敷いたり、花壇を作ったりして、バランスのよいデザインをご提案しました。
こちらはご提案平面プランの右半分です。①家の周りは雑草が生えてこないように、当社が自信をもってオススメしている防草シートを敷き、その上に砂利を敷きます。防草シートの品質はピンからキリまであって、ご自分で選んで失敗してしまうと、雑草がまた生えてきて、やり直しの工事が必要となる場合がありますので、ここはプロにお任せいただきたいです。
②歪んでS字に曲がっていた、駐車場横のブロック塀は、積み替えて修理します。
お庭の終活・庭じまい 工事スタート
門の横の塀の工事が始まりました。ブロック塀に入った亀裂の原因は、庭にある大きな桜の根でした。大きく育った根がブロック塀を強く圧迫し亀裂が入ったようです。
今度は鉄筋を入れて基礎にきちんとつなげ、また型枠ブロックという土圧に耐えるものを使用しました。
門と塀の完成写真です。今まで使用していた門扉はとてもいいものだったので、そのまま使うことにして、それに合わせたフェンスをつけました。
見た目がオシャレなだけでなく、基礎がしっかりした、土圧に強い塀ができました。
雑草だらけだった家の周りには、草取り後、防草シートを敷いていきます。防草シートは、水分は通しますが光は通さないという優れもの。そのため、土の上にシートを引くと雑草が生えなくなるのです。
またこのシートは不織布で出来ているので、はさみで簡単に切ることができます。そのため、間に花を植えることもできます。
リビング前のお庭の造園工事です。大きな御影石の平板を互い違いに並べ、さび砂利を敷いて、自然に植え込みの方へ流れるようにしました。
人目に付く場所とそうでない場所を分けて考える、コストパフォーマンスの良い造園
写真奥のグレーの砂利が「ビリ砂利」、手前の茶色の砂利が「サビ砂利」です。サビ砂利は、花崗岩に多く含まれる鉄分がさびて赤くなったもの。境目に並んだものは”ピンコロ”と呼ばれる花崗岩です。
グレーのビリ砂利だけを使用すれば、赤いサビ砂利だけを使用するより割安に済みますが、ぱっと見た印象は冷たい雰囲気になります。玄関周りの人目に触れる辺りだけでもサビ砂利を使用することで、温かみのある雰囲気を演出できます。A様もこの案を気に入ってくださいました。
このように、コストパフォーマンスを考え、お客様にベストの案をご提案させて頂くことが大切だと私は思っています。
写真の中で所々、黒く空いている箇所は、花壇にするためのスペースです。
植込みにはツツジを植えました。ツツジやサツキのような低木類を植えると、土に当たる光をカットできるので、植込みの雑草対策ができます。
「サルスベリ、トキワマンサク、ハナスオウ」の3つの樹木を新しく植え、根元には数種類のツツジを植えました。ハナスオウの右は以前からあった五葉松です。
以前は純和風の松が浮いた感じでしたが、新しい庭ではきれいにおさまりましたね。
既存の植木を大切に残して、新しい庭の雰囲気に馴染むよう活かす。それが私のモットーです。
玄関脇から配管を伸ばし、線路の枕木に外水道を付けました。
草取り不要で手間いらず
雑草だらけだった家の周辺が綺麗になりました。砂利の下に防草シートを敷いているので、雑草はもう生えてきません。
サンゴジュの根元に生えていたシダ植物もなくなりました。ブロック塀に絡んでいたツタも撤去して、ブロック塀は高圧洗浄機で洗いました。まるで別の場所のようです。
S字に曲がってしまった駐車場のブロック塀はコンクリートブロックで積み直しました。
御影石の平板が並べられた上品なお庭の完成
リビング前の様子です。草だらけだったリビングの前が生まれ変わりました。これで奥様も草取りから解放されます。花壇のスペースには季節のお花を植えて、ガーデニングを楽しんで頂きたいです。
車一台が停められる広さのアプローチに沿って茂っていたアジサイは、綺麗に剪定して別の場所に移植しました。代わりにアプローチ脇にはツツジ・サツキ類を植栽しました。土に当たる光を遮るので雑草対策になりますし、大きくなりにくいので、アプローチ回りがスッキリします。
ブロック塀はジョリパットという壁材でベージュ色に仕上げました。アプローチの床はブルーグレーで塗装してあります。今はコンクリートの床も塗装できるのです。
「安全な庭」もお庭の終活・庭じまいの大切なテーマ
すべての工事が終わり、見違えるほど素敵になったお庭を見て、ご主人と奥様は大変喜んでくださいました。「地震が来るたびに、いつブロック塀が倒れるかヒヤヒヤしてたのよ。これで安心して暮らせるわ。」と、嬉しいお言葉もいただきました。「安全に安心して過ごせる庭にする」というのも、お庭の終活・庭じまいの大切なテーマです。
御影石の平板が、土に当たる日光をシャットアウトするので、もう雑草の心配はありません。定年退職を機にお家で過ごす時間が増えるご主人には、庭での時間を草取りなどの手入れで潰してしまうのではなく、奥様と一緒にガーデニングを楽しんだり、お庭に机や椅子を置いてお茶をしたりなど楽しく過ごしていただきたいです。
孫夫婦のために、祖父の和風の庭を終活・庭じまい
お庭の終活・庭じまい事例 神奈川県藤沢市S様邸
神奈川県藤沢市にお住まいのS様からお庭のリフォームについてご相談をいただきました。築40年のお宅は亡くなったお祖父さまから受け継がれたそうで、2代目にあたるS様のお母さまはこちらに住んでおられないのですが、「若い娘夫婦に受け継いでもらうために、今風の洋風の庭にリフォームしたい」とのお話でした。
お庭が好きだったお祖父さまは、芝生を敷いたり、植木を植えたり、庭石を取り寄せて置いたりして楽しんでいたそうで、家の中はリフォームされきれいな状態でしたが、庭は当時のままほおっておいたので、抜いても抜いても生えてくる雑草や洋風の家に合わなくなった和風の大きな庭石や植木をどうにかしたいとのご希望です。
家の脇にはコンクリートを打ってありましたが、老朽化したコンクリートの割れ目から雑草が突き抜けて生えています。また、表面には苔がたくさん生えていました。このお宅のように、勾配のない水平なコンクリートは水がたまりやすく水はけが悪いので、苔が生えやすいのです。
お庭の終活・庭じまいでご相談の多い「和風の庭石問題」
最初お伺いしたときS様から「庭石を処分したら庭が広くなるだろうから、庭石を処分して欲しい。」とのお話を頂きましたが、私は捨てるのには反対しました。
お庭の終活・庭じまいに関するご相談でよくあるのが、大きな和風の庭石に関するものです。昔はよく使われた庭石ですが、最近の洋風のお庭ではあまり目にする事はなくなり、「庭石が大きすぎてじゃま」「庭石を撤去して欲しい」と多くのご相談をいただきます。
これらの庭石は、お祖父さんが群馬の業者からわざわざ購入した高価な庭石だということで、捨てるのはもったいないと思いましたし、捨てると言っても、これだけの石を捨てるのにはそれだけで20~30万円の費用がかかります。そんな捨て代を払うくらいなら、いま和風に組まれている庭石を洋風にうまく組みなおして活用した方がよいと思ったからです。
「そんな方法があるならぜひ頼みたい!」とS様にもご納得頂き、庭石を1つも捨てることなく活用することになりました。庭木に関しては、和風のいでたちでどうしても洋風の庭に合わないものは処分しましたが、それ以外は生かして活用することになりました。
こちらはお宅を外から見た写真です。「ブロック塀が崩れている」とS様のお母様が心配されていたので調べてみると、ブロック塀は大丈夫で、その下に基礎として使われている大谷石が剥がれてきていました。手で触っただけで表面がポロポロはがれてくるまでに風化していたのです。
大谷石は石質がやわらかいため、水を含むとは剥がれやすくなります。長年、濡れては剥がれ・・を繰り返しているうちに、ここまで痛んでしまったのです。本来、大谷石はこのような場所に用いるのには適していない石ですが、昔はそれがわからなくて、30~40年前にはよく使われていました。藤沢市や茅ヶ崎市、鎌倉市には今でもこういうお宅が結構残っています。
スチールフェンスも上下部分が錆びて穴があき、溶接の部分が朽ちてはずれています。
S様のお宅にはワンちゃんが2匹いらっしゃるとのことで、ドックランのように、ワンちゃんがお庭を自由に走り回れるようにしたいとのご希望でした。
S様のご家族はご主人が30代で奥さまが20代、お子さんも生まれたばかりという大変若いご一家で、この新しい世代のお宅にぴったり合うような、お庭の終活・庭じまいプランを立てさせて頂きました!
女性一級建築士がご提案した お庭の終活・庭じまいプラン
お庭の中央に英国風の平板でサークルの広場をつくり、S様ご希望のバーベキューを楽しめる洋風のお庭に変身させます。またワンちゃんがお庭を自由に走り回れるように、ドッグラン仕様にし、お悩みだった雑草も、防草シートと砂利で雑草対策します。
和風のお庭がオシャレな洋風の庭に大変身
こちらが完成写真です。雑草だらけだった前庭は、防草シートを敷いた上に砂利をまいたので、もう草の心配はありません。
お庭の中央には、天然石調平板でサークルの広場をつくりました。この平板は自然な手割風の表情で、イギリスのヨークストーンに似た、柔らかい雰囲気の石です。砂利だけでは冷たい印象ですが、この天然石調平板のサークルで、温もりある雰囲気を演出することができます。「和風だった庭がこの広場のおかげで凄く洋風になったよ!」とS様も大変喜んでくださいました。サークルの中央に置いてあるのはお祖父さんが使っていたガーデンチェアだそうで、古いものを活用しました。
捨てたいとS様が仰っていた和風の庭石たちは、平らに並べて組み直しました。お庭でバーベキューをしたいとのご希望を伺っていましたので、平らに組み直すことで、庭石の上にお皿を置いたり腰掛けたりして便利にお使い頂けると思ったのです。サークルの広場もバーベキューをするのに最適です。砂利だけでは足場が悪いですからね。
老朽化したコンクリートから生えてきた雑草や苔だらけだった家の脇も、防草シートと砂利で雑草が生えないようにしました。
お庭スペースと玄関アプローチの境はフェンスでしきり、ワンちゃんがお庭を自由に走り回れるドックランにしました。これで来客があってもワンちゃんが外に飛び出す心配がありません。この境目のフェンスは、重い雰囲気にならないように、ネットフェンスを選びました。ネットフェンスは細く軽い印象なので、玄関アプローチからお庭へ続く視界を遮らず、広々と見せる効果があるのです。
フェンスの色も、境目を強調させず広さを感じさせるために黒色を選びました。黒色は白色より実は目立たないんですよ。お庭に入る門扉のデザインは、正門の門扉の色や形と同じものを選んで、統一感を出しました。アルミ製なので、錆びる心配はありません。
玄関アプローチはジェラストーンの石貼りでオシャレに仕上げました。南欧の石畳の雰囲気で素敵です。
土間の前には、もともとあった和風の飛び石を並べて活かしました。普通の業者なら面倒なので捨て賃をもらって廃棄するでしょうが、私は再利用しました。既存の古い物で新しいものを創り出すのは、技術を要することですが、「捨てずに大事に使う」は私のモットーで、腕の見せ所なのです。
ワンちゃんが自由に走れるドッグランスペース
土間と駐車場の間はウッドフェンスを設け、外からお部屋の中が見えないように目隠しをしました。玄関アプローチから駐車場へ続く門扉も、正門とペアのデザインのものを使用して統一感を出しました。洋風のお宅に合うモダンなデザインの扉です。
大型バイクの駐車場には盗難防止用のチェーンキーを設置
駐車場は、車を停めるスペースに加え、ご主人の趣味の大型バイクを置けるスペースも作りました。盗まれないようにタイヤに盗難防止用のチェーンキーを取り付けられるよう、金具をコンクリートに埋め込みました。これで安心です。
ブロック塀にはレンガタイルを貼り、洋風にチェンジさせました。ブロック塀を全部壊してレンガで外構をつくるとお金がかかりますが、こうして上から貼るとコストダウンになります。ただし、塀の一番上には本物のレンガを置いて、全面レンガ貼りの雰囲気を出すがテクです。ジェラストーンのオレンジと色味を合わせたので、外構全体に統一感があり、温かみのある印象です。
若いご夫婦にぴったりの洋風リフォームで、祖父の遺したお庭の終活・庭じまいが完了
崩れているとお母様が心配されていた大谷石の基礎は、風化した大谷石の表面を削って、モルタルでお化粧し直しました。
階段から玄関アプローチへと続く敷地の境界線にも、ジェラストーンを一直線に並べて貼りました。玄関→階段から続くトータルコディネートです。ちょっとした工夫ですが、手の込んだこだわりを感じて頂ければ幸いです。
和風の植木や庭石と雑草で埋め尽くされていたお庭が、若いご夫婦に相応しい洋風のお庭にびっくり大チェンジしました。「自分では思いつかないような今風の庭になって嬉しいよ。捨てようと思っていた庭石もうまく活用してくれたし、グリーンパトロールさんの企画力はすごいね!」と、S様にも大変喜んでいただけました。
夫が遺したお庭の終活・庭じまい。娘夫婦とワンちゃんのためのお庭
お庭の終活・庭じまい事例 神奈川県茅ヶ崎市M様邸
お母様と一緒にお住まいのM様から、お庭の手入れで困っていると連絡がありました。生前、お父様が大切にされていた植木をそのまま残しているので、一度お庭を見て相談にのってほしいという内容でした。そこで住環境アドバイザー狩谷昌伸がご自宅へ伺い、いろいろなご相談を受けました。
亡くなったお父様が遺したお庭をお母様がM様ご夫婦のためにお庭の終活・庭じまいをされるそうで、お電話をくださった娘さんご夫婦は2階、お母様は1階で、愛犬のワンちゃん4匹と一緒に暮らしておられました。
お家の中からお庭を眺めてみると、ご相談のあったお父様の植木や鉢植えが目の前に広がっていました。手入れをして環境を維持するには大変な量であることは察しが付きます。
現在は、お母様が雑草を一生懸命抜いていらっしゃるのですが、植木まで手が届かないので、どうすればいいのか悩んでいる様子でした。手入れができず困っている反面残しておきたいというお母様のお気持ちが、お話の中でひしひしと伝わってきました。そのとき私は、お母様のお気持ちを大切にしたいと考えていました。
娘さんご夫婦からは、ワンちゃんたちが遊ぶドッグランを作りたいというご要望を頂きました。ワンちゃんの首輪にワイヤーを付けて、お庭を走り回れるようにしているお宅がよくありますが、植木などにワイヤーが引っ掛かってて危ない場合があります。お庭をドッグラン仕様にすると、ワンちゃんは鎖なしで自由にお庭を走れるようになります。
また、友達を呼んでバーベキューができるくらいのウッドデッキがほしいというご要望もありました。テーブルセットが置ける広さが必要なのと、お母様が利用されている物干しざおを置くスペースも確保しなければなりません。
そこで私は、現在の和風のお庭を生かして、洋風のウッドデッキ(下図①)とドッグラン(下図②)を設置したプランを考えました。ご提案をした内容はこちらです。
娘夫婦とワンちゃんのためのお庭の、終活・庭じまいプラン
お庭をぐるっと回って植木を拝見し、木々の状態とお庭にあるものを確認しました。全て撤去して捨ててしまうのではなく、できるだけ今まであったものを再利用してご提案したいからです。M様だけではなくどのお客様にも、既にお庭にある植木や庭石を出来るだけ活かしたご提案をしています。
既存の植木などをそのまま利用して移植することを嫌がる業者の方もいますが、グリーンパトロールはどんな木でも移植の工事に自信がありますので、責任をもってご提案しています。お客様の思いが込められているお庭を大切にしたいからです。こちらのお庭には松やベニカナメモチの植木から、大きな庭石までたくさんありました。
使えるものは大切に利用する それがグリーンパトロールのモットー
もちろん、捨てるものがあれば処分しますので、お客様のご希望を聞いてじっくり確認していきました。とくに植木は、いくつかの木が害虫によって蝕まれていたので、お客様にご説明をしてからすぐに処分をさせていただきました。多くの経験をもつ私にとって早急な対処が必要なのは一目瞭然です。お客様も感心してくださいました。
残すことになった松の木とキャラの木は、ウッドデッキに合うように剪定しました。また、植木の下にあった庭石は、据え直して再利用することにしました。
バーベキューができるウッドデッキと、ワンちゃんが自由に遊べるスペースを
工事中の様子です。ウッドデッキの下は雑草が生えないように防草シート敷き詰めました。しっかり地固めしてから、グリーンパトロールで使用している防草シートを敷けば絶対に雑草が生えません。コンクリートで固めてしまうよりもコストが下がりますので、工事全体のバランスを見てご提案をさせていただき、ご納得いただきました。
ウッドデッキはドックランのスペースを考えて大きさを設定しました。M様のお子さまは小学生なので転落の危険性がないことを考え、あえて手摺フェンスは設けず、その代わりにウッドデッキ周りにステップ一段を取付けました。どこからでも上がれますし、ステップに腰かけたり植木鉢を置いたりと、広々と使えて開放的です。
また、ワンちゃんが外に飛び出さないようにするためと、目隠しのため、お庭周りにウッドフェンスを設置することになりました。フェンスの高さは、周りのお家や道路からの目線を踏まえ、実際にM様に窓際に立ってもらって、お隣の方と目が合わない高さを測って決めました。(下図③) 私は目隠しフェンスを作る際はいつも、フェンスの位置にスケールを立て、実際にお客様の目線で確認をとって、一番適した高さを決めるようにしています。
ウッドデッキとドッグランが完成
こちらは完成写真です。ドッグランは鎖をつなぐような一般的なものではなく、ワンちゃんたちが開放的に走り回れるようなご提案をさせていただき、即決で採用していただきました。
床は、既存の植木部分だけ土のまま残し砂利を敷き詰め縁石で囲いました。その周りを滑りにくい防草舗装で固めて、ワンちゃんたちがぐるぐると自由に走りまわれるようになります。これで、植木に鎖が引っ掛かる心配もありません。
「さすがね。こんなふうにできるなんて思いつかなかったわ。」とM様は驚いていらっしゃいました。
フェンスの素材はウッドデッキと同じものを使用し、温かみと統一感を出しました。自然素材を使うことで、ワンちゃんにも優しい空間になります。
お庭への出入口も、道路側と裏通路の2か所ともウッドフェンスと同じデザインにして、すっきりとさせました。
ウッドデッキは、パラソル付のテーブルセットやベンチも置けるくらいのゆとりをもった大きさです。お家の中から見ると外にお部屋がもう一つ続いているように見えて、広く感じられます。お庭の奥には、ワンちゃんの足洗い場とスモーキングコーナーも設置しました。物干し竿置場はお母様と相談をして、フェンスの外に設置しました。
工事が終わると、すぐにお客様ご自身で購入されたテーブルやベンチ、そして夜に点灯するソーラーランプなど、お庭にセットされていました。出来上がりをご家族みなさんが楽しみにされていて、大変喜んでくださる姿を見てとても嬉しく思いました。そして、お母さまもホッと一安心されている様子が印象的でした。
今では毎日のように、ワンちゃんたちとお子さまが一緒になって植木のまわりをかけっこしたり、お友達を呼んで頻繁にバーベキューパーティーも開催しているそうです。ご家族みなさんから、希望にかなった想像以上のお庭ができたと大変満足していただくことができました。
「母を草取りから解放したい」父が遺したお庭の終活・庭じまい
お庭の終活・庭じまい事例 神奈川県横須賀市A様邸
グリーンパトロールのホームページでご紹介している雑草対策の施工事例をご覧になった横須賀市のA様から、ご実家のお庭の相談を頂きました。
現場調査に女性一級建築士が伺い、近所にお住まいの息子さんであるA様ご夫婦とこちらのお宅にお住いのA様のお母様と一緒に、広いお庭を周りながらお話を伺いました。
広いお庭の草取りから母を解放したい、と仰る息子さん
お問い合わせメールをくださったのは息子さんで、2年くらい前までは亡くなったお父様が遺したこの広い庭を、お母様が一生懸命草取りしておられたそうですが、最近は管理作業が大変になり手に負えなくなったため、草取りが要らない管理の楽なお庭にしてあげたいと思い、弊社ホームページからご相談くださったそうです。
A様邸のお庭は大変広く、遠くに海が臨めるこちらのスペースは広いお庭の一部分で、とりあえず手始めとして一番目につくこちらの客間の前の庭から手を入れて、追々他のスペースも直して行きたいとのお話でした。
お庭は亡くなられたお父様が生前作られたもので、今は草に覆われて分かりづらいですが、たくさんの植木や飛び石、玉石、灯篭、つくばい、枯池などがある立派な和風庭園でした。
お母様とA様ご夫婦からいただいたご希望をまとめ、後日女性一級建築士がご提案した内容はこちらです。
女性一級建築士のお庭の終活・庭じまいプラン
お庭には元々芝生が植えられていたそうで、「庭の中央に楕円のような角に丸みをもった形で芝生を残したい」とご希望頂きました。
芝生は草が生えるので、極力少ないスペースで楽しむのがおすすめです。芝生を洋風ガーデンで人気のジェラストーンで囲むデザインがおしゃれでおすすめですが、A様邸のように広すぎるお庭の場合、ジェラストーンを張ると費用が高額になってしまいます。
広すぎるお庭をコストパフォーマンス良く雑草対策するには、コンクリートを使うのもおすすめです。コンクリートはジェラストーン張りに比べると手頃な価格ですし、ご提案図のようにレンガでアクセントを付けるデザインにすれば、冷たい印象にならず温かく優しい雰囲気を演出することができます。
このように芝生をコンクリートや石で囲むのはデザイン性だけでなく、芝生のお手入れをする際にも便利です。水やりや草取りの際に芝生を踏まずにお手入れできますし、太陽の光で温まったコンクリートが芝生を温め、生育を良くするという効果もあるのです。
お庭の終活・庭じまい 工事スタート
工事が始まりました。たくさん生えていた雑草を取り除き土の状態に戻すと、通路として使用していた飛び石や、たくさんの玉石が出てきました。
大きな庭石はサンマタ(やぐら)を組んでチェーンブロックを使用して動かします。石は捨てると別途費用がかかります。無駄な費用を抑えるため、弊社では可能な限り再利用するようにしています。
サンマタで動かした大きな庭石は門の傍に積んで再利用し、通路として使用していた飛び石は、石畳のように並べて再利用します。
庭に散らばっていた玉石は、庭の端の水路に沿って護岸のように並べました。こうして捨てるはずだった物をうまく再利用すると無駄を省けますし、庭石達も新しく生まれ変わることが出来て嬉しそうに思えます。
お庭の中央付近にあった2基の灯籠は、お社の両脇に移動しました。
広範囲の雑草対策におすすめ コンクリート+アクセントレンガデザイン
コンクリートを打つ基礎を作ります。杭を打って位置を決めたら、砕石を敷き転圧して締め固め、コンクリートを打つ下地にします。
アクセントとなるオーストラリアンレンガを並べます。赤系のレンガと黄色系のレンガをランダムに張ってグラデーションを付けると、単色のレンガだけを張るよりも広く見える効果があります。
今あるものを捨てずに上手に再利用します
飛び石を再利用して作った石畳は、モルタルで固めてから上に砂利を撒いて完成です。このように違う形の石と石の合端を上手く合わせるには職人の技術が必要です。
砂利を敷く場所は、雑草が生えないよう防草シートを下に敷き詰めます。灯籠や植木の根本にも隙間なくしっかり敷きます。隙間が空くとそこから草が生えてしまうので、この作業も熟練職人の腕が必要です。
お庭に散らばっていたつくばいや庭石達も捨てるともったいないので、集めてちょっとした手水鉢コーナーを作りました。こちらも周りに防草シートを敷いて上に砂利を撒きます。
防草シートについてA様から「防草シートと砂利の組み合わせによる雑草防止効果は何年位ありますか?」とご質問頂きました。防草シートは日光に当たると劣化し、破れて下から雑草が生えて来てしまいます。上に砂利がのって日光を遮っている限り30年でも40年でも雑草防止効果は持続します。
しかし外から飛んできた砂が砂利の中に溜まり、そこに風媒の種が飛んで来て草が生える事があります。それは自然の摂理で避ける事ができないので、そのような防草シートの上に生える風媒の種が原因の雑草は、根が浅く小さいうちに抜いて頂きたいです。
お庭の終活・庭じまい 仕上げ
オーストラリアンレンガが汚れないように養生してから、生コンクリートを枠の中に流し込み、こてを用いて均し作業を行います。
コンクリートの打設が完了しました。中央の芝生を張るスペースには芝の生育が良くなるよう、30cmの深さまで腐葉土を鋤込みました。
コンクリートの打設工事を行ったのは8月初旬でしたが、芝生張りはすぐに行わず秋まで待ちました。真夏の暑い時期に芝生を植えると、水やりが不十分な場合枯れてしまう恐れがあります。A様のお母様はお庭の管理があまり出来ないというお話でしたので、涼しくなる秋まで待つ事にしたのです。
空いた期間に生えた雑草を取り除いてから芝生を張りました。
芝生張りが完了しました。芝生をお庭に張りたい方は、お庭全体に芝生を張るのではなくこのように限られたスペースで楽しむのがおすすめです。草取りや芝刈りなどの管理を楽しんで出来る程度の範囲にとどめておくと管理が楽になります。
お父上の遺したお庭の終活・庭じまい ビフォーアフター
ビフォーアフターの写真をご覧ください。雑草で覆われ、水路がどこにあるか分からない状態でしたが、すっきり綺麗になりました。庭中から出て来た玉石は、捨てると無駄な費用がかかるので、水路に沿って護岸のように並べて再利用しました。
手が付けられないほど雑草が伸びていたお庭が、コンクリートと砂利の組み合わせで草の生えないお庭に変身しました。今後は芝生のスペースだけを手入れすればいいので、管理がすいぶん楽になります。
「2年くらい前までは草取りを頑張っていたけど最近は手に負えなくなった」とお困りだったA様のお母様にもこれで安心していただけます。
コンクリートだけですと寂しい印象になりますが、このようにカラフルなオーストラリアンレンガをアクセントで加えることで、温かく優しい雰囲気になります。
紅梅は元々この位置にあったものを剪定して整え、ヒメシャラは別の場所からお社の横に移植しました。
こちらのお庭には他にも植木がたくさんあり、当初は伐採撤去の対象でしたが、捨てたら可哀そうだと思い、お庭の別の場所に植え替えることをおすすめました。植木を別の場所に移植するのは枯れるリスクが高くなるので通常の外構業者は嫌がるのですが、弊社は植木のプロなので安心してお任せいただけます。
草取りで大変だった広すぎるお庭がすっきり綺麗に生まれ変わり、A様ご夫婦とお母様にも大変喜んでいただけました。「お庭の別の場所も雑草が生えて困っているので、またそちらもお願いしますね」と仰っていただけました。
広すぎるお庭の雑草でお困りの方は、グリーンパトロールにご相談ください。女性一級建築士がお客様のご要望を伺い、今ある既存の物を大切に活かしながらオシャレで管理が楽なお庭をご提案いたします。
世代交代をきっかけに、息子さんがお庭の終活・庭じまい
お庭の終活・庭じまい事例 神奈川県藤沢市Y様邸
祖父が作った純和風の家を、今風にリフォームしたい
藤沢市にお住まいのY様は弊社のホームページを見て、「和風の庭を洋風にしたい。玄関と隣の境界の目隠しも考えている。」とご相談くださいました。
この家は元々ご両親が住まれていたそうで、世代交代をきっかけに、住宅の方はリフォームしてキレイにしたそうですが、庭が手付かずで困っておられたそうです。モダンにリフォームした住宅に合う庭にしたいとのご希望でした。
お庭を拝見したところ、立派な門を開けるとまず目に飛び込んでくるのは、玄関まで敷かれている大谷石と、左右に生い茂った植木でした。お庭を和風の印象にしているのは正にこれらです。
大谷石は和風な印象の石ですし、さらに石質が柔らかく水分を含みやすいため痛みやすく、苔も生えやすい石です。この敷石を別の新しい石に替えるとお庭の印象が変わりますよと、ご説明しました。
「もったいない」を大切に 思い出のこもった物は捨てずに再利用
次は植木についてです。大谷石の通路を挟んで、クロマツ、マキノキ、モミジ、ドウダンツツジ、ツバキと、和風の植木が並んでいました。Y様から「ツバキに毛虫がついて困ってるんだよ。撤去してもらえないかな」とのご希望がありました。ツバキに発生した毛虫は、毒ガの一種の「チャドクガ」で、幼虫や成虫に毒毛があり、これが皮膚につくとかゆみを伴う皮膚炎を起こします。肌が弱い方の場合、病院に入院してしまうこともあります。
本来は私は植木を切ってしまうことは好きではないのですが、チャドクガが発生していては仕方ありませんので、ツバキは抜根処分することにしました。
また、鳥の糞に運ばれてきたのか、勝手に生えてきたハゼノキは、ウルシ科の植物でこれも触れると皮膚炎を引き起こす可能性のある木なので処分することにしました。
樹齢百年を超えるマキノキとクロマツは、この家のシンボルツリーとのことなので残し、モミジは剪定して仕立て直し、ドウダンツツジは別の場所に移植して、お庭をスッキリ整理することにしました。
あちらこちらにある大きな和風の庭石は、捨てるともったいですし、処分代だけでも50万円程かかってしまうので、洋風に組みなおして活用したいと思います。
当初Y様は「和風の門扉も付け替えたい」と仰っていましたが、この門扉や門柱はとても立派なものでしたので、残すことをおすすめしました。和風の印象を与えている敷石や植木を直せば、門扉や門柱は替えなくても洋風のお庭になることをご説明すると、「洋風に変えるには、この門扉も替えないと無理だと思っていたけど、残せるならありがたいな。」と喜んでご了承くださいました。こちらがご提案した平面プランです。
お庭の終活・庭じまい リフォームプラン
和風の印象を与える大谷石の玄関アプローチや、庭を埋め尽くすたくさんの植木を整理して、和モダンのお庭に変身させます。また玄関と境界の目隠しフェンスは、正面から見ると開放的で、斜めから見ると目隠し効果のあるフェンスを用います。
お庭の終活・庭じまい工事スタート 庭石を再利用
工事が始まりました。庭のあちこちに組んである和風の玉石をはずしていきます。石は捨てるのに費用がかかります。無駄な捨て代を払うよりも、うまく組みなおして再利用するのほうがずっと良いと思います。
はずした石は、門柱周りに土留めとして、ポストの裏は階段として組んで再利用しました。「こんなに沢山の石を利用できますか?」とよく聞かれますが、石というのは腕のいい職人が組んでいくとあっという間に無くなります。足りないほどです。
腕のいい職人というのは、石の良いところを見極めて表に出し、見た目の悪いところはうまく隠して組むことができるのです。あんなにたくさんあった玉石もすっかり組んで再利用してしまいました。
植木鉢に植えたままにしていた藤の根が、植木鉢の底を貫いて下の地面に到達していました。強い生命力ですね。植木鉢を取り除くと根が宙に浮いたようになっていました。このままにしておくと根が乾燥して枯れてしまう恐れがありますので、根が埋まる高さまで土を盛ってかぶせます。土の周りには新しく搬入した洋風の玉石を加えてロックガーデンをつくりました。
こちらは通路の脇にあった大きな庭石を移動させているところです。この庭石はおおよそ1,500キロ程の大きな庭石で、サンマタ(やぐら)を組んでチェーンブロックを使用して動かしています。
チャドクガがついて困っていたツバキは撤去しました。これで皮膚がかぶれる心配もありません。撤去した後はソヨゴを植えました。ソヨゴは赤い実がなる株立ちの木で、洋風の印象を与えます。この工事をしていたのがちょうど12月の頃でしたので、「クリスマスやお正月の飾りにいいわね。」と奥様が喜んでくださいました。
英国風のヨークストーンを敷いて洋風にアレンジ
大谷石を敷いていた玄関アプローチには、新しく英国風のヨークストーンを敷いていきます。落ち着いたベージュ色の石で、洋風の石でありながら、この家のシンボルツリーである和風のクロマツとマキノキにも合います。洋風テイストと和風テイストをうまく融合させることができました。
玄関アプローチの脇に生えていた生命力の強い藤は、藤棚アーチをつくってそこに這わせることにしました。春になって藤の花が咲けば花のアーチになります。
技ありの目隠しフェンスで安心して暮らす
Y様邸とお隣りの敷地の境界には、お隣りのフェンスがありました。当初のY様のご希望では、お庭の植木を全て撤去してスッキリさせ、植木がなくなって隣から丸見えになったところに、こちら側に高い塀のようながっちりした目隠しフェンスを設け、目隠ししたいとのことでした。
私がアドバイスさせて頂いた点は2つで、まずは植木を全て切ってしまうのはもったいないので、移植したり剪定したりして上手に残すこと。もう一つは、高い塀のようなフェンスを設けると敷地が狭く感じられ閉鎖的なお庭になる、という点でした。
そこでおすすめしたのがこちらのフェンスです。これは、正面から見ると隙間があいていますが、斜めから見ると隙間が見えない仕組みになっているのです。これですと、空間に広がりを感じ、お庭が広く見えます。隣の借景を自分の庭に取り込んで広く見せるテクニックです。しかも高さが180センチのフェンスを選んだので、目隠し効果は抜群です。
Y様が目隠しをしたいと言っておられたもう一つの箇所、玄関を出て左側にも、このフェンスを設置しました。
以前は窓が隠れるようにと、園芸屋で購入されたシュロチクとフェニックスと藤を窓の前に並べていました。高さを出すために、鉢の下にブロックを置いたりなどご苦労されていたようですが、うまく目隠しできずにお悩みでした。
しかしこの目隠しフェンスでもう安心です。正面から見ると隙間があいて開放的ですが、玄関から見ると斜めの位置の窓は隠れ、以前は隣の窓から丸見えだったのが、これで見えなくなりました。目隠しフェンスだけですと、とってつけたような印象になるので、フェンスの前に、洋風な株立ちのシマトネリコを植えて、建物になじんだデザインにしました。
マキノキの前にあったドウダンツツジは、目の細かい枝振りで目隠しに利用できると思いましたので、こちらに移植しました。植栽の目隠し効果で、お隣の窓からお庭が丸見えだったのが、見えにくくなりました。
またあちらこちらが劣化してヒビ割れが入っていたテラスの土間コンクリートは、打ち直してきれいにしました。
雑草対策をして、草取り不要の管理が楽な庭に
植木の周りは雑草が生えないように、防草シートを敷き詰め、その上に砂利を敷きます。これで今後草取りに悩まされる心配はありません。
また、駐車場脇の花壇にあった木が枯れていたので、枯れた木は撤去して、スペースのあいたところに植え込みの中にあったヒイラギナンテンとサカキを移植しました。
お庭の終活・庭じまいが完成!
こちらは完成写真です。英国風のヨークストーンの石畳が和風の植木に馴染んで、和洋折衷の素敵な玄関アプローチになりました。
新しく搬入した洋風の庭石が、もともとあった和風の庭石に馴染んで、和モダンなテイストを醸し出しています。
こちらはポストの裏の施工前・施工後です。以前は植木や庭石がごちゃごちゃしていて足場が悪く、新聞や郵便物がとても取りにくかったそうです。雨の日は植木が邪魔で傘もさせず、ビショビショに濡れてしまったそうですが、もう大丈夫です。
お庭を明るく・手間要らずにするお庭の終活・庭じまい
たくさんの植木で鬱蒼としていたお庭が、移植や剪定ですっきりしました。防草シートと砂利を敷いているので、今後草取りに悩まされることはありません。お庭の管理がとても楽です。
また、奥様のたってのご希望で、レモンの木を植えました。レモンは育つと大きくなるので、それを前提に周りにあったウメノキを別の場所に移植してスペースをあけて植えました。今は苗木で小さいですが、大きく育って枝葉を伸ばしても大丈夫です。
正面から見ると隙間があいていて開放的なのに、斜めから見ると隙間が消え目隠しになる、一挙両得のフェンスのおかげで、180センチという高さがありながらも、塀のような圧迫感がなく、広々と感じながらプライバシーを守れるお庭になりました。
マキノキの根元にあった大きな庭石は、門扉の横の土留めの石として移動しました。この石の表面にある白い斑点は、和風の雰囲気を強めるものなので、斑点が裏になるよう向きを変えました。洋風のお庭にするために捨ててしまうという選択肢もありますが、こうして向きや位置を変えることで活かす方法もあるのです。
Y様ご夫妻には、「リフォームした家に暗い和風の庭が合わなくなって、洋風に変えたいと思っていたけれど、お祖父さまが大切にしてた植木や庭石を捨てずに活かして、明るい和モダンのお庭にしてもらえて嬉しいです。庭で育ててみたいと思っていたレモンの木も植えていただいたし、どうしようかと思っていた古い藤の木も藤棚アーチにしていただいたので、藤の花が咲くのが楽しみです。」と大変喜んでいただけました。
茅ヶ崎市や藤沢市・鎌倉市の湘南海岸周辺では、代替わりなどで、和風のお庭から洋風のお庭に変えたい、管理が楽にしたいという「お庭の終活・庭じまい」のご相談が最近多くなりました。もともとあったものを全て捨てて新しくする方法もありますが、こうして古いものを活かす方法もあるのです。その方が先代の思いを大切にできると私は思います。
父の遺した大きな庭石のあるお庭の終活・庭じまい
お庭の終活・庭じまい事例 神奈川県藤沢市T様邸
お庭の終活・庭じまいを機に、管理しやすい使い勝手の良いお庭にリフォーム
亡くなったお父様から受け継いだ、和風の庭石がたくさんあるお庭を終活・庭じまいして、T様ご夫婦が管理しやすく使い勝手の良いお庭にリフォームしたいというご相談です。
雑草が腰の高さまで生えてお困りだったT様。私がお伺いした時は、ご主人が大変な思いをして草取りをされた後できれいでしたが、またほおっておくと草だらけになってしまうので、雑草に困らないお庭にしたいとのお話でした。
またカーポートの設置もご希望でした。理由は2つあり、1つ目は愛車を雨や日差しから守るため、そして2つ目は、ご自宅の隣にお仕事場があるT様が、雨の日に仕事場に移動する際、雨よけになるものが欲しいということでした。
お亡くなりになったご主人のお父様が集めたたくさんの大きな庭石
また、お亡くなりになったご主人のお父様がお庭好きで、たくさんの大きな庭石を玄関やお庭に据えていらっしゃいましたが、これらの和風な石組みが、今の洋風のお宅に合わないのでなんとかしたい・・とのことでした。
庭石も捨てるとなると費用がかかります。しかも拝見するとどれもりっぱな庭石ですし、お父様の思い出の品でもあります。取り除いて処分するのはもったいないと思い、捨てずに活かすご提案をしました。
また、駐車場の段差がタイヤの衝撃で割れてきていたので、この段差をなくして駐車スペースを広くし、小さめの車をもう一台置けるようにしたいとのご要望でした。
お庭の方にも和風に組まれた庭石がたくさんありました。
今回のお庭改造のメインテーマは「和風のお庭を洋風に変身させる」ことですが、和風の石組みを洋風に変えるのは、実はそう容易ではありません。しかしこのような、熟練した造園工の技術を必要とするものは、グリーン・パトロールの得意とするところですので、安心してお任せいただきたいです。
お庭の終活・庭じまい ご提案プラン
ご提案した平面プランはこちらです。
ご主人から芝生を育てたいとのご希望を伺いましたので、中央に芝生を植えるスペースを作り、周りにジェラストーンを貼ることにしました(上図①)。排水枡もジェラストーンで囲って見栄え良くします。(上図②)
駐車場側のお庭の端には、奥様から「パンジーやペチュニアなどの洋風のお花を育てて楽しむスペースが欲しいと」のご要望をいただきましたので、花壇を作ることになりました。(上図③)
こちらは立面図です。このジェラストーンの配置は、見た目の良さだけでなく、お庭の管理ツールとしての利点があります。
まず第一に、芝生の面積を極力減らすことで、芝の維持管理が楽になります。第二に、芝生や花壇、植木の水やりや手入れの際、ジェラストーンの通りみち(上図④)を利用することで、芝が傷むのを防ぎます。芝生は同じ箇所ばかり踏んでいると、その箇所だけ剥げてきて見た目が悪くなってしまいます。
他にも、太陽の光で温まるジェラストーンなどの石素材の周辺は、植物がよく成長するなど、様々な利点がこのジェラストーンにあるのです。
お庭の終活・庭じまい 工事スタート
こちらは工事中の様子です。職人が一つ一つ丁寧にジェラストーンを並べて貼っていきます。
オシャレなだけじゃない、芝生の手入れをしやすい機能的なデザイン
こちらは完成写真です。芝生の島の周りにジェラストーンの川が流れるイメージのデザインです。奥様のご希望の花壇も完成しました。半分は私どもでお花を植え、残りの半分は奥様のお好きなお花を植えていただけるようにあけておきました。
また、花壇と駐車場の境目には御影石を使いました。色が強いレンガなどを使うと、レンガだけが目だって浮いて見えてしまいますが、この御影石ならジェラストーンと同じ淡い色調なので、統一感があります。同じ色調だけど単調ではなく変化がある、そんなデザインに仕上げました。
植込みには、ツツジとサツキを植えて、なるべく植込みの土部分に雑草が生えてこないように、雑草対策を行いました。花の時期がツツジより少し後になるサツキを混ぜて植えることにより、花の時期を長く楽しめます。
和風の庭石たちを捨てずに再利用 お父様の思い出の品を大切に
和風の石組みは洋風のジェラストーンと一体化するようにはめ込み、護岸の庭石の役割で配置しました。
洋風のジェラストーンとうまく一体化したこれらの庭石は、上に物が置けるように、平たい面を上にして配置しました。この上に植木鉢を置いて季節ごとに入れ替えれば、その季節毎の旬のお花を楽しむことが出来ます。
玄関前に置かれていた背の高い大きな庭石はこちらに移動し、また、玄関に植えられていたもみじの木はこちらに移植しました。包帯でグルグに巻いているように見えるのは、幹焼け防止のために藁で養生しているのです。移植する際根っこを切るのですが、すると根から水分を上げる量が減ってしまうため、日光が当たると幹の表面が乾燥し皮がはがれてきてしまいます。それを防いで幹を守るために施しているのです。
和風のお庭が南欧風の洋風ガーデンに大変身
排水枡もきれいに出来上がりました。蓋部分は砂利をしいたので、水も溜まりませんし、砂利をどければ、蓋を開けて排水溝のお掃除も出来ます。
軒下は、テラコッタのタイルを貼って洋風に仕上げました。テラコッタタイルの色も、よくある素焼き風の赤いものではなく、ジェラストーンの色に合う、落ち着いた薄い色のものを探してきました。南欧のカフェテラスのような雰囲気で素敵です。
車周りも、使いやすく便利にリフォーム
カーポートも完成しました。アウトドア好きのT様は、今度RV車に乗り換えるご予定だそうで、大きなRV車が車の上にキャリーを積んでも入れるよう、背の高いハイルーフ仕様のカーポートを設置しました。
入口の門は跳ね上げ門扉(ラビーネ)で、リモンコンで上下に開閉する電動タイプです。雨の日も車を降りずにリモコンで門を開け閉めできるのでとても便利です。
カーポートに使われている屋根材は紫外線低減の材料が入っているので、車を日焼けから守ります。また耐衝撃タイプなので、例えば屋根に積もった雪が滑り落ちて車を直撃することがありますが、そのようなケースからも車を守ってくれます。
門の横の壁も、ブロックの上にタイルを貼って、モダンに変身させました。
また、駐車場にあった段差を取り除き、庭石や木を移動させ、駐車場を広くしました。小さめの車ならもう一台置けるだけのスペースが生まれました。
リモコン操作で開閉する電動式の門扉は、その電源を家からひっぱってこないといけません。通常ですと、家からひいた配線が空中にブランと浮く感じになりますが、それでは見た目があまりよくないので、私どものほうで工夫して、地中に埋設しうまく隠しました。
お庭の終活・庭じまいをきっかけに、古い物を活かし便利で快適なお庭に
私はいつも、そのお庭に既にある庭石や木や物を出来るだけ活かしながら、新しいものを作るご提案をしております。切り倒したり処分したり新しいものに買い換えるのは簡単にできますが、木には言霊がありますし、物には思いがあり、それらを大切にしたいからです。今回もそのような思いでご提案をさせていただきました。
今回は、和風のお庭を既存のものを活かし洋風にするという点や、色々な素材を組み合わせ変化のあるデザインにしながらも色調を合わせ統一感を出す、という点に力を入れました。
生まれ変わったお庭を見て「さすがグリーン・パトロールさん。職人さんの腕が良いね!」と、ご主人にも奥様にも大変喜んでいただきました。
息子さん世帯が同居されるのをきっかけにお庭の終活・庭じまい
お庭の終活・庭じまい事例 神奈川県鎌倉市Y様邸
狭くて使い勝手の悪い駐車場兼お庭を息子さん世帯のためにリフォーム
鎌倉市のY様邸は、駐車場を兼ねたお庭です。縦に2台駐車しているのですが、スペースに余裕がなく、家の前の道路に出る際、何度も切り返して出なければならない状態でした。家の前の道路は交通量が多く、Y様が車を出す際、渋滞を招いてしまうこともあり、余裕をもって車を出せる駐車場にしたいとのご要望でした。
駐車場兼お庭は土の部分が多く、雑草にもお悩みとのことでした。草取りのいらない手入れが楽なお庭にしたいとのご希望もいただきました。ただしコンクリートを打つのではなく、庭としても楽しめるスペースにしたいというご希望でした。
息子さんの世帯が同居されるのをきっかけに、これまで不便だったお庭を終活・庭じまいして、玄関右の和室部分を洋風に増改築されるとと同時にお庭の工事をすることになりました。
お庭の終活・庭じまい ご提案プラン
こちらがご提案したプランです。
和風と洋風がミックスしたお宅に合うよう、鉄平石(丹波石)を乱貼りするデザインにしました(上図①)。ただコンクリートを敷いただけのものより、ずっとお洒落で素敵な雰囲気になります。また、植え込みにライトを設置し、夜は植木をライトアップできるようにします。(上図②,③)
お庭の終活・庭じまい 工事スタート
駐車スペースは、ブロック塀の奥に植えてあった樹木を移植して広くします。増築も始まりますのでまずは移植の作業から始まりました。
残念ながら全ての植木を残すスペースがなく伐採、抜根しなければならないものもありました。後で移植する植木はすべて掘りあげて仮り植えして保管しています。
移植作業が終わり、スペースが広くなりました。これで駐車スペースに余裕をもたせることができます。和室前の増築工事も終わり、洋室の広いワンルームが完成しました。
鉄平石(丹波石)の乱貼りで、雑草の生えない上品で美しいお庭に
次に、下地コンクリートを打ち、鉄平石(丹波石)の乱貼り工事を行います。
家の前の駐車場部分と、家の横スペースにも貼っていきます。鉄平石(丹波石)を1枚1枚割り、形を整えて隣の石と形を合わせていくという根気の要る仕事です。
完成写真です。駐車場が広くなりました。2台置いてもスペースに余裕があり、お出かけの際も、切り返したりせずにスムーズに道路に出られます。
お庭の終活・庭じまいビフォーアフター
乱貼りした鉄平石(丹波石)が、和洋折衷のお宅にとてもよく似合っています。上品な雰囲気で、鎌倉市という土地柄とうまくマッチしています。
家の横には左右とも門扉を設置しました。路地庭をガードしてセキュリティ上も安心です。
裏通路も石貼りと砂利で雑草対策を施し、使いやすくて便利な外水栓を設置しました。
門袖は、和洋折衷なお宅に似合うよう、和モダンなデザインのものを設置しました。夜は門袖とボウガシをライトアップできるよう、スポットライトを設置しました。
土の部分は石貼りをして日光が当たらなくなったので、もう草は生えてきません。悩まされていた草取りから開放されますし、雨の日に泥で汚れることもなく、お掃除が楽になります。「玄関ホールのタイルに土があがって汚れて困っていたのよ。雨の日は特に。石貼りにしたおかげで玄関が汚れなくなって嬉しいわ。」と喜んでくださいました。
何度も切り返ししないと出れなかった駐車場兼お庭は、ゆったりスペースになり、楽に車を出し入れできるようになりました。
お庭の終活・庭じまいのきっかけは様々 思い出を大切にしながら便利で管理の楽なお庭に
息子さん世帯の同居をきっかけにこれまでのお庭の終活・庭じまいをしたY様。長年積み重ねて来た「出来たらこうしたいな」という思いを実現させる良い機会になりました。
草取りの苦労が無い管理のしやすいお庭に、そして若い家族のライフスタイルに合う使い勝手の良いお庭にリフォームして、思い出の詰まった大切なお庭を次の世代に引き継いでいきましょう。
グリーン・パトロールの雑草対策工事は、経験と技術のある造園職人が行い、下地の整地から使用する防草シートの品質まで徹底的にこだわっています。
防草技術に自信があるので、施工後万が一防草シートの下や隙間から雑草が生えてくる事があれば無料で対応致します。
ご相談・お見積もりは無料ですし、当社はしつこい営業も致しません。安心してお気軽にご連絡ください。